ゲーム実況、雑談…Vライバーの活動は多岐にわたりますが、中でも特に人気なのが「歌ってみた配信」です。でも、いざ歌ってみた配信をしようとすると、多くの人が一つの壁にぶつかります。それは…「カラオケ音源って、どうすればいいの?」という問題です。好きな曲をそのまま流すのはもちろんNG。かといって、音源を自分で作るのはとても大変ですよね。
そんな、第一歩を踏み出したいあなたの強い味方になってくれる、サービス「歌っちゃ王」を紹介します。
「歌っちゃ王」は、YouTube上で非常にクオリティの高いカラオケ音源を数多く公開しているサービス。Vライバーや歌い手を目指す多くの人々に愛用されています。なぜ「歌っちゃ王」が初心者Vライバーにこれほどおすすめなのか、その魅力を見ていきましょう。
最新のJ-POPや話題のアニメソング、定番のボカロ曲まで、その曲数は膨大!あなたが「歌いたい!」と思う曲が、きっと見つかります。
音源はすべてプロが制作したオリジナル。クリアで迫力のあるサウンドは、あなたの歌声をより魅力的に引き立て、リスナーの耳に心地よく届きます。
音源はすべてYouTube上で公開されているため、特別なソフトを導入しなくても、誰でもすぐに利用を始められるのが嬉しいポイントです。
こんなに素敵な「歌っちゃ王」ですが、利用する際には一つだけ、とても大切なルールがあります。それは、「収益化していない個人の方が、趣味の範囲で利用する場合」に限り、無償(無料)で使えるということです。
つまり、まだ収益化をしていない個人ライバーさん(事務所に所属していない人)にとっては、まさに救世主のようなサービス。安心して「歌ってみた」の第一歩を踏み出すことができます。
しかし、中には申請なし・無料で「歌っちゃ王」が使用できるライバー事務所もあるので、事務所所属を検討している方は「歌っちゃ王を無料で使えるか」という観点でも事務所選びをして良いかもしれません。
それでは、さっそく「歌っちゃ王」を使って、初めての「歌ってみた配信」を行う手順を5つのステップで見ていきましょう!
まずはYouTubeで、あなたが歌いたい曲のカラオケ音源を探します。検索窓に「歌っちゃ王 〇〇(曲名)」と入力して検索してみましょう。
次に、見つけた音源をあなたの配信に乗せます。ここでは多くのVライバーが使っている「OBS」を例に解説します。
一番簡単な方法は、OBSの「音声ミキサー」で「デスクトップ音声」を有効にすることです。こうすれば、あなたのPCで再生されているYouTubeの音が、そのまま配信に乗ります。
注意点として、歌っちゃ王の規約、そしてYouTube自体の規約により、動画(音源)をダウンロードすることは禁止されています。必ずYouTube上で再生する「ストリーミング形式」で利用してください。
OBSの音声ミキサーで、BGMである「デスクトップ音声」のバーを下げ、自分のマイクの音量が少し大きいかな?と感じるくらいに調整しましょう。本番前に一度だけ、数分間の「テスト配信」(限定公開など)を行い、友人や別端末で実際の聞こえ方を確認しておくと、さらに安心です。
これは、配信者が必ず守るべき一番大切なルールです。お借りした音源への感謝と敬意を示すために、誰のどの音源を使ったのかを、必ず記載しましょう。
配信の「概要欄」に、以下のテンプレートをコピペして使ってください。
音源:カラオケ歌っちゃ王 様
▼お借りした素敵な音源
(お借りした動画のURL)
さあ、すべての準備が整いました! 緊張するかもしれませんが、勇気を出して「配信開始」ボタンを押してみましょう。
「こんばんはー!今日は初めての歌枠です!」
「1曲目は、〇〇を歌います!聴いてください!」
こんな風に挨拶をして、あなたの歌声をリスナーに届けてみてください。
配信のやり方がわかったところで、次に悩むのが「いったい、どんな曲を歌えばいいんだろう?」ということですよね。記念すべき初配信、せっかくならたくさんの人に聴いてもらいたいし、自分も楽しく歌いたいもの。ここでは、初めての歌配信でも成功しやすい曲の選び方をご紹介します。
何よりも大切なのが、無理なく気持ちよく歌えることです。高すぎて声が裏返ってしまったり、低すぎて声が出なかったりすると、楽しむどころではありません。一度、アカペラで口ずさんでみて、自分にとって自然なキー(声の高さ)の曲を選びましょう。歌っちゃ王にはキーが調整された音源も多数あるので、そちらを探してみるのもおすすめです。
リスナーも知っている曲なら、コメントで一緒に盛り上がってくれたり、歌詞を書き込んでくれたり、配信に一体感が生まれます。初対面のリスナーさんとの、良いコミュニケーションのきっかけにもなりますよ。
楽しい歌配信を、これからも安心して続けていくために。最後に、もう一度だけ大切なルールをおさらいしておきましょう。
さて、ここからは少しだけ将来のための大切なお話をします。もし、あなたのVライバー活動がどんどん人気になり、YouTubeのパートナープログラム(収益化)の条件をクリアできるようになったら…?たくさんのファンに応援され、自分の活動で収益を得られるようになる。本当に素晴らしいことですよね。
でも、収益化の瞬間から、歌っちゃ王の利用ルールが変わることを、どうか覚えておいてください。収益が発生する活動の場合、歌っちゃ王の音源利用は『有償(有料)』となり、事前の利用申請手続きが必須となります。
Vライバーとして収益化を目指す上で、カラオケ音源の権利関係は避けて通れない問題です。個人での活動で収益化をしない場合の利用は無料の「歌っちゃ王」ですが、収益化する場合や事務所に所属している場合は、有料契約が必要です。事務所所属の場合、通常は事務所経由での有料契約やライバー個人の利用申請が必要となります。
しかし、Vライバー事務所「DAGV」では「カラオケ歌っちゃ王」と包括契約を締結いたしました。
DAGVに所属するライバーは、IRIAMやTikTok LIVEでの歌配信・演奏配信において、面倒な個別の申請や手続き、追加費用も一切なしで「歌っちゃ王」の高品質な音源を自由に利用できます。もちろん、YouTubeへの「歌ってみた」動画の投稿や、それによる収益化も可能です。
さらに、DAGVでは先輩ライバーや人気ライバーがメンターとなり、配信のノウハウを教えてくれます。事務所としても豊富な運営経験からリスクマネジメントが徹底されており、配信時のトラブル回避やアドバイスも充実。
「歌配信に挑戦したいけど、手続きが難しそうで不安…」と感じていた方は、DAGVでライバー活動を始めてみませんか?
Googleで「Vライバー事務所」と検索し(2023年11月16日時点)公式HPが表示されたVライバー事務所49社のうち、後悔しないIRIAM(イリアム)事務所を見分ける5つのポイントを全て満たし、性別問わず入所できるVライバー事務所は3社だけでした。
※前回の配信から6か月以上経過していることが、所属条件です。
【選定基準】
Googleで「Vライバー事務所」と検索して(2023年11月16日時点)表示されたVライバー事務所49社のうち、上記「IRIAM(イリアム)事務所を選ぶ際に確認すべき5つのポイント」を全て満たしており、性別を問わず所属できるVライバー事務所は3社だけでした。(公式HPに掲載されている情報をもとに調査しております。)
【後悔しないIRIAM(イリアム)事務所を見分ける5つのポイント】
①公式HPに事務所のサポート内容が明確に記載されているか
②IRIAM(イリアム)で実績※を残しているVライバーがいるか
③機材の貸し出しや初期イラスト費を負担してくれるか
④顧問弁護士はいるか
⑤違約金や講座料は発生しないか
※当メディアでは、各事務所の所属Vライバーがイリアムイベントで受賞している成績を公式HPまたはXに記載しているかを基準に判断しています。